足尾銅山/雲竜渓谷/孤高のブナの後は日帰り温泉かじか荘がお薦め
中禅寺湖の周辺は日光東照宮、足尾銅山など観光、ドライブスポットがたくさんありますが、日帰り温泉ができるところとなると意外と少ない。中禅寺湖から前橋方面、国道122号線となるとここ、日光市営かじか荘。素晴らしい眺めとお湯の露天風呂です。
この日は二回目。前回、滝が凍る氷瀑の雲竜渓谷の後に、この日光市営かじか荘で日帰り温泉してとてもよかったので、今回は足尾銅山、孤高のブナの中倉山登山の後に再来店してきました。

ここかじか荘の一番の良さは露天風呂。 大浴場から階段を二階分くらい下って、山迫る露天風呂でして、爽快感最高の露天風呂です。施設は新しくキレイで気持ちいい。研修や宿泊も行われているみたいです。
かじか荘ホームページより
庚申の湯
泉質 アルカリ性単純泉(pH10.0)
肌がつるつるする、別名「美肌の湯」ともよばれています。
効能:神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、冷え性
大浴場;男女各1露天風呂、低温サウナ
午前10時30分~午後8時まで 大人610円、小人300円

露天風呂の眺めだけでなく、かじか荘はお湯がイイんです。
アルカリ性単純泉(pH10.0) で疲れたカラダにやさしくしみます。
肌がつるつるする、別名「美肌の湯は伊達ではなく、すべっすべ。湯船でコケそうになるほどにスベスベ。湯の温度はさほど高くなく、ゆっくりと入りやすい温度。
単純泉ってあまり効かない?
単純泉と聞くと溶けている成分が一つだけなのかな?と想像していましたが、「単純温泉」が正式名称で、
温泉の定義、源泉温度が25℃以上のみをクリアし、泉質名が付く溶解成分量が規定値に達していない温泉。
単純に温泉の定義をクリアした温泉
で、溶解成分が特出して多いものがない温泉。硫黄泉なら硫黄がたくさん溶けた温泉ということですね。
単純温泉は、いろいろ溶けている温泉と比べたら薄い温泉ということ。でも、効かないわけではないらしいです。不思議ですね。
たくさん入ってたらいいというわけではない…のか。
温泉慣れしていない人にも、ご長寿、子供にも入りやすいのが単純温泉の特長らしいですよ。
かじかの湯はこの単純温泉にアルカリが付いています。
pH値が7.5以上の単純温泉は「弱アルカリ性単純温泉」で、pH値8.5以上の単純温泉は「アルカリ性単純温泉」と呼ばれ、美肌効果があります。
かじかの湯はph10‼
アルカリ性の温泉は肌の不要な角質をとるはたらきがあり、ツルツル肌になる…って。たしかにかじか荘のお湯はスッゴイすべすべ感でした。
ph10ということは強アルカリ単純温泉でもいいでしょうね(笑)
露天風呂は階段下へ。
内湯から下の露天風呂は少しハダカにしては距離があります。下に洗い場もありませ円から内湯で洗って、すこし温まってから降りるのがオススメです。
足元、ph10の泉質も手伝って、とっても滑りやすいので、手すりにつかまってゆっくり降りましょう。
立派な岩風呂で目前に迫る山肌を見ながらの強アルカリ単純泉を楽しめます!
ホームページに私おすすめの絶景露天風呂の画像がないのが不思議。市営国民宿舎らしいといえばらしいですが、、、カメラ、スマホで撮ることができないので、掲載してほしいです。
蜂蜜ソフトクリームに甚五郎煎餅ディップ!
お風呂上りにお勧めなのがソフトクリーム。
ハチミツソフトクリームは蜂蜜の風味がして最高。それに、お土産品として並んでいる甚五郎煎餅をディップすると甘じょっぱくてウマい!
甚五郎煎餅はコレ。試食してハマった。サラダ煎餅の品のあるヤツ。軽いけど香り、歯ごたえがよくってオイシイ。
18枚入って600円とお買い得ですから、お土産にも最適!私は蜂蜜ソフトクリームにディップしてマックシェイク&ポテトと同じ??に2枚消費しましたが、18枚とたっぷり入っていますから安心です。


国民宿舎なので宿泊もできます。詳しくはかじか荘ホームページをご覧ください。
世界遺産「日光二社一寺」も近いです
・二荒山神社【 車で38分 】
・日光東照宮【 車で39分 】
・輪王寺 【 車で37分 】
個人的に昭和遺産として推奨「レトロ自販機丸美屋」も近い。国道122号線沿い。
前橋市のおいしい食堂「太田食堂」注文が入ってから上州豚を切り出して揚げるこだわりで美味しい。デカ盛りもあり、ご長寿から体育会系まで店内はにぎわってました。
“足尾銅山/雲竜渓谷/孤高のブナの後は日帰り温泉かじか荘がお薦め” に対して3件のコメントがあります。