ワックス禁止⁈ヌバックレザー登山靴/メーカー回答と推奨ケア法
革の登山靴、お手入れ法ってどうしてますか?長く履くためのお手入れの仕方をまとめました。購入したのはシリオ630で、幅広3E、3E+、4Eなどが選べ、岩稜帯や長期縦走にも対応する本格レザーブーツです。
もくじ
シリオP.F.630/640/530の正しいお手入れの仕方
調べて分かったのですが、意外にもワックスがダメだとか、メーカー推奨スプレーが輸入商社で商品が違ったり、意外とややこしいというのが私の感想です。
近代の革登山靴、シリオ。大切に長く履きたいので、正しいケアの仕方をメーカーに確認いたしました。
ヌバックレザーの登山靴の購入後、履きだす前のケアと、山に行った後のメンテナンスについて、
靴メーカーシリオ、シリオ推奨ケア商品メーカー、コロニルに電話で確認。
ワックス非推奨、コロニル輸入元違いで同種異商品の存在等、意外な事実が判明しました。
昭和の革登山靴のお手入れ方法とは違う。
ワタシ、革の登山靴なら今も昔も同じと思っていました。
私が大学生のころ(1995年)、ワンゲルに入って水道橋のさかいやで集団買い物した登山靴はワンゲル定番の片足1キロほどのさかいやオリジナル革登山靴でした。こんなやつでした↓
コッペパンみたいな、厚く硬い革の塊、ソールはビブラムでしたが、木ネジ止めでした。接着剤ではなくネジですよ(笑) 購入当初はガチガチで履き心地なんて酷いもの。
歯磨き粉くらいのチューブのオイルを一本塗り込んで履いて登るうちに徐々に自分の足の形に形成するモノでした。
上の写真のように足の形が見える靴までは、正に血のにじむ苦労があり、それを乗り越えての脚にピッタリの相棒となる。
なじんでからは重いザックでもふらつかず、疲れにくかった。今の若い子たちがこのレザーの艶を見て、あこがれるのはよくわかる。
けど、私の買ったシリオはすでに足の形にだいたいなっているので別物と捉えるのが良いようです。
令和の革の登山靴で使われるヌバックレザー(裏革)でゴアテックスが革登山靴にも入り、ネジ止めのソールも接着剤でついています。
シリオに聞いたら、ヌバックレザーにワックスはしないでください



シリオのサービスにお手入れ方法を聞いたところ、ワックスは塗らないでくださいとのこと。ソールなどゴム系の接着にワックス成分が悪影響が出るので使うな…。
びっくりです。
なまじ古い道具を知っていると、判断を誤るなぁ。革登山靴=ワックスではないということに驚きました。
実は、私の靴、シリオP.F630で検索して出てくるワックスのかけ方動画、たくさんあります。
ワックス動画のお店はどう考えているのだろう…その店はコロニルのワックスは接着に影響がないって言ってた動画もあったけど…。ホントかね?
実在するお店で、何年も履いているとのことですから、そのお店のコロニルワックスなら良いのかもしれませんが、コロニルジャパンのワックスはダメとのことですから、要注意です。
山でソールが剥がれると悲惨。
実際、剥がれるんです。片足登山靴、片足サンダルの女性と会ったこともありますし、実際に剥がれる音を聞いたことも。突然バリっとソールが剥がれる。嫌な音ですよ…。登山道に残された剥がれたソールも何度か見ています。
だから昔はネジ止めだったのねと初めて遭遇した時に思いました。それほど登らない登山者の私、20年の間で数回の目撃ですから、低確率でしょうが、事実でもあります。
革登山靴となると、長く使うことを念頭に置いての選択なので、メーカー、シリオのいうことを信じるべきでしょう。なによりも安全第一。
シリオに聞く。革登山靴のお手入れ用品は?
シリオP.F630の説明書にある、靴のお手入れのやり方は汚れを落として、革の保護をして、防水、ポリッシング(磨き)。ケア用品も純正というか、メーカー推奨が長持ちかなと思い、シリオに問い合わせたところ、いくつかのお手入れ用品メーカーが上がり、昔、革の登山靴で使ったコロニルジャパンに決定。
Amazonでコロニルの革用をみてみたのですが…コロニルには革用商品がいくつもあり、どれがいいのかわからなかったので、今度はコロニルに問い合わせをいたしました。4万を超える靴となると私も慎重(笑)。「コロニル」検索から問い合わせ。https://www.collonil.jp/
ケア用品メーカー、コロニルにお手入れ商品とやり方を聞く



ワタシ:ヌバックレザーの登山靴を買いまして、履く前に防水ジェルと栄養を与えるローションを使うと良いと、メーカー、シリオから聞いたのですが…具体的に商品名を教えてもらえませんか?
コロニル:ハイ、どちらのメーカーの何という商品ですか?
ワタシ:シリオの登山靴、P.F630です。



コロニル:確認いたします……ハイ。グレーっぽい、革素材はヌバックレザーの靴ですね。
ワタシ:ハイそうです。シリオ社にケアの仕方を聞いたところ、コロニルさん推奨ですが、シリオさんでは具体的商品はわからないとの事なので教えてください。
コロニル:ハイ。防水ジェルは白いボトルのコロニル防水ジェル、
栄養補充ローションはコロニルヌバックテキスタイルボトルがオススメです。
ワタシ:?(Amazonで予習した商品名と違った)コロニルヌバックローションというものは違うのですか??
コロニル:輸入元が違い、弊社では何ともいえません…



ワタシ:え?同じコロニルなのに?そんなも事あるんですね。Amazonで検索したらコロニルはたくさん商品があって、似た名前、似た用途があり、違いが良くわからなかったのですが…そういう訳ね。
輸入元が違い、それぞれがコロニルで商品を販売しているから…ややこしいですね。
コロニル:…ハイ(^^;;
ワタシ:靴に塗る順番はどっちが先ですか?
コロニル:コロニルヌバックテキスタイルボトルを先に塗って、
次いで、防水レザージェルを布にとってから靴に塗ってください。



乾燥時間はどのくらい??
コロニル:10-20分くらいで乾きますので、防水ジェルを塗って良いです。防水ジェルも10-20分くらいで乾きます。
ワタシ:あ、1日とかあける必要もないのですね。ちなみにベタベタします??
コロニル:しないと思います。仕上げはブラシしていただければ。
山に登った後のお手入れは何かありますか??
コロニル:汚れた靴を水で濡らし、コロニル丸洗いクリーン&ケアの泡をブラシで伸ばして清掃、ゆすいで、ヌバックテキスタイルボトル、レザージェルの順でメンテナンスしてください。
ワタシ:よく分かりました。ありがとうございました(^^)
ワタシが電話したのコロニルジャパンのフリーダイヤル0120 654 674
追跡調査。コロニルジャパンが知らない、コロニルヌバックローションとは?



コロニルの違う輸入代理店商品とは…コロニルジャパンさんが電話で言っていた、それは分かりませんと言われたコロニルヌバックローションから追跡。
ココだ。
コロニルヌバックローションはあって、
コロニルヌバックテキスタイルボトルはない。
コロニルジャパンの電話の方がされげなく訴えていたのは、コロニルヌバックテキスタイルボトルは10色
コロニル ヌバック+テキスタイル ボトルposted with カエレバ楽天市場Amazon
COLLONIL(コロニル) ヌバックローション (0074 )posted with カエレバ楽天市場Amazon
ほかにもコロニルジャパンにあってタカダ貿易にない商品があるのでしょう。
おそらくですけど、どちらもコロニルの商品でしょうから、機能的には大丈夫なんでしょう。でも、紛らわしい。長く使いたくての革登山靴ですから、きちんと手入れをして使いたいんですよね。
ふたつの輸入元でバラで買って、使い方を問い合わせたら、
そっちの商品はウチのではないのでお答えしかねますって。
なっちゃいそう…まあ、防水に関してはそんなに神経質になる必要もないでしょうけど、
ヌバックテキスタイルボトルでベージュを知らなければ、ヌバックローションの無色をずっと使うわけで、何年かで色の抜けはきっと差が出るでしょう…。
同じコロニルなのだから、輸入元をチェックするなんて普通しません。せっかくだからちゃんとしたいという方はお気を付けください。



ネットショップ、動画で見てみると、どうやらヌバックテキスタイルボトルとヌバックローションは同店舗では扱いがなさそうです。
コロニル問屋違いの弊害?
問屋さんが違うのかもしれません。不思議と、コロニル防水ジェル レザージェル 230mlはどっちでも取り扱いがあるから、ややこしい。
シリオのヌバックレザーにワックスの塗り方の動画を見ていたら、コロニルのワックスはソール接着面に悪影響を与えないので大丈夫と言っていたんです。
これって私のシリオに聞いて問い合わせたコロニルジャパンと正反対のことで、ほんとかいな?
色の事を考えますと、10色あるヌバックテキスタイルボトルがお薦めですよ。
ネット検索だと商品単品で検索、ヒットするのでこういうことになっちゃうんですね…。次回、商品がそろって実際に塗り込みます。