紅葉の鹿島槍ヶ岳へ!雷鳥に癒された風雨の尾根と雲海ラーメン
9/24-25に北アルプス鹿島槍ヶ岳に行ってまいりました。仲間6人で柏原新道から爺ヶ岳を経由して冷池山荘泊₍小屋メシ₎、翌日鹿島槍ヶ岳というルートです。
もくじ
お天気は…マジ目まぐるしく変わった(笑)

9/24の天気は青空も見えるスタートでしたが、昼過ぎ爺ヶ岳付近からガスと風雨。結局朝まで回復せずでしたが、翌25日は4時半ごろガスが晴れて雲海の日の出。ブロッケン現象も出現後は終日いい天気で、剣岳五竜はもちろん、八ヶ岳、富士山まで見渡す秋晴れに。
行程
9/24 7:30柏原新道入り口駐車-8:50ケルン-11:20ー11:50種池山荘₍食事₎-12:50爺ヶ岳-14:10冷池山荘
9/25 4:00起床ー5:00出発-6:20布引山-7:10ー7:40鹿島槍ヶ岳南峰-9:10冷池山荘ー11:30-12:10種池山荘₍食事₎-14:00ケルン-柏原新道入り口

登山開始
海老名から高速で柏原新道入り口の駐車スペースに駐車。平日なのに空きはひとつしかなかった。柏原新道は歩きやすく、標識が黄色でところどころあり、丁寧で親切な印象を受けました。
行動食、今まではチョコ、アンパン、かきな粉棒、サラミなどを気まぐれで持っていってましたが、今日はパスコの超熟フォカッチャにチーズと蜂蜜、チーズとコンビーフを挟んだもの。
登山口付近は紅葉はまだまだですが、野生のブルーベリーをついばんで、見上げた山の黄色やオレンジ色を見ると秋なんだなぁと、楽しく登る。ケルンあたりから稜線の種池山荘がちょくちょく見える。青空に雲が流れ、日差しはまだ強く感じた。

今日の行動食は超熟フォカッチャ
超熟フォカッチャはパスコの長方形のパン。ザックのサイドポケットにひとつずつ入れて歩きながら齧りやすい。べたっと潰れないし、軽量で4つという量がひとつふたつ残っても非常食を兼ねてちょうどいい。
甘い蜂蜜と塩気のコンビーフを挟んだものを気分で休憩に食べて、この日はエネルギー切れは起こさずに冷池小屋までたどり着けました。
種池山荘からは爺ヶ岳が一望
目指す稜線が時折見えるのは登り出しはうれしいけど、なかなか近づけないのは精神的に疲れるモノ…いつもそうだが、小屋、山頂はまだか、まだかと登るものですね。

ようやく尾根の種池山荘に着くと右手に紅葉し始めた稜線の先に青空の爺ヶ岳がドーン!登ってきた疲れを忘れる~ 山荘は賑わいを見せ、小屋前の4つほどあったテーブルは満席。到着時にちょうど空いてラッキー。
お待ちかねの小屋メシ

今日のランチは山小屋メシ。標高差、距離から荷物を軽くする目的で今回は自炊なし。たまにはイイ。というか、ほとんど食べたことがないので、食べてみたかったんです。種池山荘のメニューは二択。ラーメンかカレーか。ずっと悩んで登ってきた。
小屋に入り売店が食事の注文所も兼ねている。三角屋根の種池山荘は大切に使われて古いけどキレイな印象。仲間と注文に並ぶ。手ぬぐいが500円とは安いなぁ
実は種池山荘ではピザ窯を使ったピザ祭りというのが期間限定であり、仲間が電話で今年はもう終わったと聞いて、あきらめていたのですが…カレー900円、ラーメン900円に並んで、ピザ1,000円あるじゃん!
6人でピザをシェアする事にして、ワタシはラーメンを注文し、小屋の外で待つ。爺ヶ岳を見上げ、登ってきた駐車場方面を雲の合間に探す。雲が稜線の向こう側から流れてきて爺ヶ岳は尾根を境に半分白い。
コレが期間限定!種池山荘の窯焼きピザ

ピザが到着。直径20㎝はあったかと思います。薄めの生地で端はパリッとして窯焼きらしくおいしかったです。レトルトカレー、ラーメンが900円なら、窯焼きのピザ1,000円は安く感じる。
絶景雲海ラーメン
ラーメン到着~ 意外と大きなチャーシューが二枚にほうれん草と海苔で素直においしそう!味は…ああ、懐かしい。海の家のラーメン。テーブルコショーを振りかけてこその醤油ラーメン。 あれ?ここは山なんだけど(笑)
雲海を望むテーブルで谷からの風にコショーが舞う。

たぶん、袋麺をふつうに作ったラーメン。それ以上でも以下でもないけど、この景色は下界のどんな有名店にも負けない。登山で疲れたカラダで、登った景色を見ながら啜るラーメンはウマい。
種池山荘ラーメン 味★★具材★★★眺め★★★★★総合★★★★★
半ライスセットがあれば食事としてカンペキでしたね。正直、ピザよりライスが食いたかったワタシ。
種池山荘から爺ヶ岳へ。天候が崩れる

種池山荘から見上げていた爺ヶ岳へとりかかる。ハイマツの間をジグザグと登ると徐々に種池山荘のオレンジの屋根が小さくなっていく。左手に見えるハズの立山、剣岳はガスで全く見えない。
ガスで見えていなかった爺ヶ岳尾根の北側へ次第に入る登山道。ガスで視界が塞がれ、爺ヶ岳山頂付近まで来ると、雨が混じり、本格的な雨となる。
それまで半袖で上がってたけど、雨に加えて風も出て、カッパ上下を着てもちょっと寒い。こういう時、特に寒さを感じるのが手。すぐに痛いほど冷たくなる。レイングローブがわりのウエットスーツのグローブを持ってきて良かった。
登る時のグローブに重ねて使える防水のオーバーグローブが欲しいな。ウエットスーツグローブは温かいが、耐寒性はどのくらいなのか、謎なのでオーバーグローブは対処しておきたい。また海外ネットで探そう。
なーんにも見えないガスの中を進む。爺ヶ岳は山頂はパスして種池小屋へ急ぐ。その最中、ああ!何かを見つけたようだった。
雷鳥に遭遇
最後尾を歩いていた私は歓声を聞き、足首上くらいの丈のハイマツの霞む斜面を凝視…いた!

ポヨポヨ動く岩にカモフラージュされたコロンとした体型の雷鳥を発見!思ったより近い。あっちこっちと三羽いたのかな?そしてデカく、かわいい。ニワトリくらいはあった。

かなり昔、北穂岳から南岳に登って初雪に降られた翌朝に真っ白な雪上に目の前を歩く雷鳥に初めて会ったことを思い出す。今は岩模様みたいだけど、冬になれば雪に合わせて真っ白になる羽毛はホントに良くできているなぁと感心。
冷たい雨風の中、ワイワイと雷鳥に向けて撮影。何にも見えないキビシイ環境だったけど、雷鳥がいるだけで和んでしまう雷鳥のかわいらしさに感謝。元気に数を増やしてほしいです。
あたたか冷池山荘

種池山荘がカスミの中から姿を現した時はホッとしましたね。お客さんはわりといた。濡れたウエアを乾燥室に干して、二階の相部屋へ。四国からきていた若い老夫婦とその娘夫婦と我々6人で一部屋でした。

冷池山荘の夕食と小屋呑みにつづく