ほねほねエアマット klymit Xフレームは おデブでも大丈夫?

コレ、大丈夫なの?骨格だけのエアマット、クライミット社、イナーシャXフレームの第一印象はみんな同じだと思います。このXフレームが安くなっていたので買ってみました!
エアマット世界最軽量ではなくなったが、値段が下って高コスパ。
170cmで87kgのおデブをXフレームが支えられるのかの実験。
パッケージ自体が小さい。
もくじ
イナーシャXフレームの付属品の確認

350㎖のソーダ缶と同じくらいのサイズという触れ込みだったが、収納袋に入っているとトマト缶位の印象。
コンパクトさ、重さには全く文句なし。

収納袋、サラリとした質感で、何か入っているなと思ったら、緊急補修用のパッチ、接着剤が入っていた。本体の出し入れで飛び出さないような内ポケットに収納されている。

本体は帯状でぴらぴら。ホントにコレで寝られるの?と改めて思う。ポンプはレモンくらいの大きさ。取説には日本語もある。口で息を入れて、ポンプで圧を高めて仕上げる。

高圧、気密性のためか、弁は少し硬い
本体側の空気弁のロックが固い、ポンプの差し込み口が小さくてなかなか入れにくい。高圧になる為なのかと思うけど、山で使う前に一度練習することをお勧めします。

空気を入れてみた

ペロンとした帯状の本体がほんの数回息を入れるだけでパイプ状に膨らんでいく。更にポンプを付けて圧を高める。口が小さくてポンプが入りにくいが、まあ、慣れかな。取説を見ると60回くらいにしておいてネと書いてある。かなり高圧でしっかりしたパイプイカダになった。

Xフレームに寝てみて

部屋の前の廊下でテスト。廊下の幅は72㎝で窮屈なソロテントだと思えばイメージしやすい?
ご覧のようにおデブです。
寝袋は世界最軽量のポーランドのキュムラス社、magic125zip。
寝袋の中にXフレームを収めて寝袋に入ると…ちょっとキツイ(;^ω^) 太ったのはある…かもしれないけど、寝袋の中にXフレームが入った分、きつくなるのは当たり前か。背中は木の床に接することなく適度に硬いエアパイプで支えられている。おデブでも大丈夫です!
身幅は両腕はXフレームから完全にはみ出ているが、太目のボディははみ出ずに収まる。不思議と収まりがイイ。腰の位置がずれているとエアパイプ密集ゾーンから外れ、お尻が沈む。適性な位置に体が来ると、意外にも太目なボディはしっかりと支えられ、フカフカではないが、十分に寝られそうな感じであることがわかった。あと、意外と横向きに寝ても体は地面に接する事がない。しっかりと分散して荷重を支えてくれてます。
両腕はエアマットには乗らないため、着替えを入れたスタッフバックか、ザックを腕の下にひくことで寒さをしのげばいい。腕の分の銀マットを別途持つのも悪くない。
合わせて取り寄せてみたインフレータブルなマクラ

このマクラ、アメリカのガレージブランドのモノなのですが、25gで超快適。フルサイズ?なのでしっかり頭を支えてくれて、着替えを詰め込んだものとは大違い。Tシャツでくるんで使えば肌触りも良く更に快適でしょう。コレに関してはまた別途ブログを上げます。
収納時の印象

バルブをひねって開けるのですが、これも高圧の為、ちょっと硬い。こんなものかと知っていれば怖くないけど、結構な音でプシュー!となる。取説通り、縦に半分に折り、空気を抜いて、袋のサイズに合わせて巻いていくと苦労することなく収まるのは流石、ロングトレイルのUSAのメーカー。ちゃんとポンプも入る。先ほど紹介したインフレータブルの枕も入ってしまうのでホント助かる。


実戦での投入はまだですが、かなり良い道具を入手したなと思います。
ツエルト、軽量テントと合わせて、さらに快適な山旅を送りたく思います。