軽量コンパクトの双眼鏡の中で歴史が長く、しっかりした作りの双眼鏡のニコンミクロン。
現在も販売が継続されているベストセラーモデルとは言え、現行モデル以外はニコンサービスでメンテナンスの対象外となっています。
できるだけの清掃で良いのでお願いしたいと電話しても、一切対応してもらえませんでした。
仕方なく、ダメもとで分解清掃をやってみた結果、かなり改善されたので、同じように困っている方の助けになればと思い、
メンテナンス用品などのリンクも記しております。
ニコンミクロンとは
このコンパクトさはコンサート、旅行、美術館にとどまらず、日常の携帯も苦にならないです。
最初のモデルが販売されたのが大正10年(1921年)で倍率の違いはあれど、サイズ、デザイン共にそれほど変わらずに、現在も販売が続いている(2018年11月現在)工業製品。珍しいですよね。1974年で一度製造終了していたのに、1997年に突如復活して現在に至るモデルが販売中。
何気に復活して20年以上続いていますね。小柄でありつつ、最短焦点距離が2mほどなので美術館での使用にもピタリ。
ガラスケース越しの陶磁器の模様をよく見ると楽しいです。なによりこの小ささと見えは携帯性に優れ、需要があるのかもしれません。
私は小さくて軽い双眼鏡として山や旅用に使っています。アウトドア用品では100均を多用する私ですが、双眼鏡は安物がどうも気に入らないんです。
安物とはホームセンターや、ライブ会場で売っている安い奴です。
特にズーム機能付きは本当に見えない。結構悲惨です。ズームでない8倍あたりならひどいことはないと思うのですが…。
ワタシが入手したミクロンのモデルは古い古いモデル。ニコンのロゴがまだ富士山に日本光学のマーク。5×15で視野角9.5°のJ-B7。
倍率は5倍で現行のモデルの6倍と7倍と異なります。この倍率が低いということは視野が広く、明るく、瞳径が15÷5=3.0と大きくなる。
それは屋外で星を見たり、薄暮の景色を見るにはむしろ良いのでこの中古を買ってしまいました。しかし、ちょっとゴミが多かった。また、良さを知ったからこその7倍が欲しくなりました。
ニコンでは古いミクロンの分解清掃を受け付けてくれない。
そこで、ニコンに分解清掃を出したところ、交換部品がないからと対応してくれませんでした。できるだけの分解清掃だけでもいいからとお願いしてもダメ。
それってちょっとサービス悪くない?と思ってもどうしようもありません。
双眼鏡の分解は光軸のズレを起こしたりする恐れがあるのでやりたくはなかったのですが…このままではスッキリしない為、しかたなく自分でやることにいたしました。
この小ささ、金属感、見えはホントにイイです。皮のケースもシブい。現行品は2万円ちょっと。
レンズのコーティングがよくなっているそう。新旧並べて見比べることはしていませんが、新しいのはごみもなく、きれいに見えます(当たり前か)。
↓レンズ部を拡大。けっこうゴミが…。そのせいか、霞んでみえるんです。お店で現行モデルのクリアに見える像を見てしまったので、何とかならないかとの挑戦。
修理完了後に発見したミクロンの広告画像↓↓↓
この分解図、透視図というのでしょうか?広告のようですが、分解する者にはとてもありがたい。試行錯誤のお掃除のおかげでかなり精巧な図であることがわかります。取付部品の向き、パーツの入り方まで読み取ることができるので、これから分解するひとはじっくりみながらやられることをお勧めします。
前レンズの黒いレンズ留めは緑のゴムパッド(100均のハンコ下敷き)を押し当てて外し、ガラスクリンビューと眼鏡用クロススクリーンですみっこまでキレイに。その下からカニ目のリングがあり、時計用カニ目スパナで回してみるも、外せない。後でわかりましたが、ココで回るのは対物レンズ。横にイモネジがあってそれが回転を止めています。やって分かりましたが、不用意に動かさないほうがイイです。いじった後、両目で覗いた時に左右の視点が合わなくなってしまい、困りました。恐れていた光軸のずれです。遠くの山頂を見ながら左右の目をパチクリしつついじった対物レンズの向きを回転させて元に戻しました。何とかなったのでホッとしましたね。
対物レンズ側正面中央の蝶番扇の留め金にあたる部品(正面から見てど真ん中のネジ)は一か所だけミゾが付いています。そこに細いドライバーを用い、てこの原理で舐めないように回してみたところクルリと回り外すことができます。結果として上画像のように右側のレンズ群が外れた。画像をみればレンズ正面方向に引き出せば外れるのはお分かりいただけると思います。シッカリと固定されていたせいか、精度が高いせいか、簡単にパコっと外れません。少しずつ精密ドライバーの先などで隙間を広げるようにしていくと外れます。無理にやるとおそらくよろしくない(笑)。左も同様に外れますが、ネジ止めしていたところに両面にワッシャーが付いているので、知らないと汚れを取る際に落としてしまうかもしれないので要注意。レンズを内側からもきれいに掃除をして戻す際に、正面の一つ溝のネジをきちんと締めないと左側のレンズ部品がカタカタと動いてしまう。ドライバーで慎重に締めました。覗いてみるとレンズのごみはまだ健在。
プリズムの掃除にかかる。
前面側のプリズムカバーをドライバーで外します。ここでカランとプリズムカバーから部品が外れて出てきたのでやや焦る。色からして真鍮?プリズムは拭きながら察するに左右対称と思われます。割とクロスが汚れ、キレイになった感アリ。プリズムカバーから外れた部品は形から、プリズムを押し当てて固定するものだと予想できたので、ひとまず接着は光学的に影響が出るかもしれないのでそのままピンセットで元に戻してカバーをネジ止め。特にがたつき、異音はしないのでこのまま使用。
次に接眼部側のプリズムを清掃。
鉛筆で32と本体側とプリズムに書いてあるのを発見。つまり、ソコは書いても問題ないという位置なのでしょうね。こちらのプリズムカバーの内側には先ほど前面側のプリズムカバーで外れていた部品がそのままくっついて入っていました。ショックで外さないように慎重に取り扱い。プリズムをよく拭いてもとに納めて完成。
画像で見ると少しまだ残っていますが、かなり減りました。結果、クリアに見える様になりました。
左右の目で今まで見えるようになっていればいいのですが、もし、覗いてみて左右の目の像がすっきりと脳内で重ならないならば、それはきっと光軸がずれたためかと思いますので、レンズ正面側から黒いリングを外し、レンズ部サイドのイモネジを緩めてレンズの向きを回転させてみてください。レンズ向きはよく見るとレンズを取り巻くスペーサーの厚みが異なります。鉛筆などで印をつけるとわかりやすいかもしれません。私は1/4回転ずつ回しては覗いて調整しました。
工具は適切なモノを使わないと…壊す原因になります。
ブロアもたくさん種類があるが、ゴム製だと内部に粉が発生して出てくることがあるため、シリコン製がおススメ。また、このハクバのブロアはタテに自立するのが良いです。ころころと転がって邪魔にならないのはさりげなく便利です。