100均パウンドケーキの型で炊飯のコツを簡単にマスターできます!
メスティンに限らず、炊飯はコツを掴むまでは失敗がつきものです。
私は屋外での炊飯歴20年以上。コゲてしまったときの不味さ、コゲ洗いの面倒さは本当に嫌なもので、私も何十回と失敗して味わっています。
それ故に失敗しない、火加減の見極めポイント、失敗のリカバリー方法もわかるようになりました。
メスティン、様々なクッカーでの炊飯が誰でもできるように、炊飯のコツをまとめました。
実は練習に最適なのは100均パウンドケーキの型。
メスティンにもちょうど収まり、1合炊飯が直火でできます。
炊飯の感覚もクッカー、メスティンと近く、経済性、コゲても安心。
また、そのまま使い捨てるので、水環境を汚染しない環境への優しさも胸を張って言えることです。
最もコゲやすいチタンクッカーでの炊飯はホントに難しかった…焦がしたけど、二度目はバーナーパッドで成功したブログ
もくじ
パウンドケーキの型は直火で加熱できる最強の取皿
ダイソーのパウンドケーキの型Sはノーマルメスティンにぴったりです。2枚なら重ねてもフタが閉まります。
おかず、ツマミ、味噌汁などの器としても使えます。
仲間とパウンドケーキの方をチーズフォンデュディップ用に使ったのですが、
片手で持ちやすい汁物も大丈夫な取皿で、冷めても直火で温めOKと万能で最強だと思います。
使い捨てアルミなべ=洗わない=ちゃんと環境保全です
使い捨てと聞くと環境保全の敵と気にされるかたもいらっしゃるかもしれませんが、家でも、屋外でも、器についた汚れを洗うということは、洗剤と共に汚れを流すこと。
使い捨てアルミパウンドケーキの型も使用後にゴミとしてちゃんと捨てれば後ろ指を指されることはありません。
わたしは使用後のアルミパウンドケーキの型を重ね、折りたたんでコンパクトにしてビニールに入れて下山し、不燃ごみで出しています。
パウンドケーキの型炊飯のフタについて
炊飯にはフタが必要です。メスティンをお持ちの方はメスティンのフタ使用がベスト。
持っていない方はアルミホイル、パウンドケーキの型二枚上下に重ねてクリップで止めてもOK。
パウンドケーキ炊飯の米の量、水の量は?
水はお米に対して1割増し。
お米の軽量はメスティンのフタでも、ワンカップ+少し位のアバウトでもツボを押さえれば大丈夫。
なので、計量カップなど、特別な持ち物は不要です。
すべてのクッカーで有効な炊飯に必要な水の量の量り方が上の画像。鍋の長い辺からお箸などを垂直に立てて、中央までコメを盛り上がらせ、コメが水面から少し出るくらいが適正値。
これ、意外なほどテキトーに見えますが正確。大学ワンゲルで教わりました。
尾瀬の初日もしくは最終日に宿をとるのもアリです。ほぼすべてのアクセス毎に楽天トラベルで予約可能な宿があります。
パウンドケーキの型炊飯のコツ
ガス、アルコールストーブ、固形燃料、直火、どれでもいいです。
火力調節ができない場合は火元から離すことで対応してください。
火加減調節の見極めは、湯気、臭い、音がポイント。
鍋に対して匂いがわかる風下がベストです。強風時、焚き火のとき、炊飯鍋からの匂いに気が付きにくい、湯気もわかりにくいので注意してください。
炊飯にかかる時間は気温で大きく変わります。蒸らしまで夏なら最短で10分かからないが、冬山で火力がないと20分でもダメだったりするので時間は表記しません。
炊飯ポイント① 最低30分は水に浸ける
まず、お米は水に夏でも30分以上、冬場は最低1時間は浸しましょう。お米に芯が残りにくくなります。一晩つけておいても大丈夫です。
浸水時間を取らずにすぐに炊飯したい場合は、弱火で5分ほど温め、かき混ぜてから炊飯すると早いです。
食べるときにそのままでは熱いので、軍手を使用するか、メスティンに入れて食べると食べやすいですよ。
炊飯ポイント② グツグツ沸騰までは中火がおすすめ
グツグツと煮えたぎっていることがわかることが一番大事。
とはいえ、バーナー全開だと、グツグツと中にお湯が多く残る段階で一部のみがコゲます。中火がおすすめです。
焦げ付き予防策は、沸騰してから、一度火からおろし、全体をかき混ぜてください。
再度火にセットしたら、グツグツしていることをお箸などをアルミパウンドケーキの角に当てて感じてください。
100均のもんじゃ焼きのヘラがあると便利です。
もんじゃ焼きのヘラはグツグツを感じる棒、しゃもじ的にも、メスティンの炒め、汚れを削ぎ落とすのにも使え、収納、重さ、値段の点でも屋外調理にオススメです。
軍手は調理時だけでなく、鍋敷き的にも、遭難時の防寒としても持って損はありません。
炊飯ポイント③ コゲた臭いがしたら、弱火に落とす。湯気にも注目!
沸騰グツグツで炊飯の香りがし、その後にしてくるのがオコゲの香り。この変化を見逃さないでください!
弱火にしてからが炊飯の成否を分ける重要ゴールデンタイムです。
落ち着いてじっくり観察してほしいのです。気温と火力で毎回違うので、あえて時間は書きません。
グツグツが収まっているでしょうか?湯気の出方はどうでしょう?
弱火にした時点でグツグツは感じにくいです。なので、湯気の出方に注目してください。
猛烈に出ていた湯気が収まったら、中のお湯がコメに全て吸われた証拠と考えて。
コゲ臭がして、まだグツグツしている場合は、それまでの火力が強すぎたため底だけがコゲてしまったためです。
それ以上焦がさないために火力を弱火にし、グツグツがなくなるまで(分かりにくくなる)、湯気の出が収まるまでガマン。
炊飯時の焦げ付き防止アイテム バーナーパッドで加熱面積を増やす
コゲてしまうのは一箇所だけが加熱されてしまうことから発生しやすい。メスティンでもバーナーの放射面積が小さいと炎の形にコゲル。
皮肉にも、高価なチタンクッカーはチタンが薄く、熱伝導率が悪い素材の特性のため、局所的コゲが一番発生しやすいです。バーナーパッドは炎が当たる周辺域も熱源に変えてくれますので、局所的なコゲが減ります!もちろん、加熱し過ぎは全面的なコゲになります(笑)
上のコゲたメスティン炊飯の犯人(超ウルトラライト26gシングルバーナー)ブログはこちら。
炊飯ポイント④ 湯気が収まったら、火からおろして蒸らしへ
湯気が収まったら、基本、もう蒸らしでもいいのですが…
まだお米に水分が多いべショベショの状況も考えられます。
ここで確認。おコゲ臭はしますか?しなければ、湯気が止まって1-2分弱火をキープしてください。
次に、耳を澄まし、ピシピシと乾いた音がしてくると完璧に炊けた合図としてください。
これはクッカーの壁からお米が剥がれる音と言われています。
この音は聞こえたり聞こえなかったりするので、基本的には聞こえないものと思って1-2分弱火キープでオコゲ臭が少しするくらいが初心者にはわかりやすいかと思います。
コゲ臭がしてきたら、お好みで、良いオコゲの香りのうちに火からおろし、蒸らしへ。
ポイント⑤ 蒸らしはタオル、Tシャツなど着替えで包んで15分は待ちましょう
ひっくり返して蒸らすと、蒸気が回って全体が馴染む、底にこびりついたご飯が剥がれてくれるというメリットがあります。
むらし時間でおかずの用意というのが無駄なくて良いですね。缶詰を温める方は火傷に注意。しっかり持てるこんなものあります。
炊飯失敗!まだべショベショだった時のリカバリー方法
蒸らしが終わって、べショベショだった…。まだ水気が多い状態で蒸らしに入ってしまったのが原因です。グツグツに気が付かず、風が強く、出ていた湯気が分からなかったということも考えられます。水の量が多すぎたのかもしれません。
時間があるなら、こがさないように、弱火で5分位毎に様子を見る。
時間がなければ、そのまま食すか、レシピを変える。私はカップスープ「わかめスープ」をバックアップ用におすすめ。和洋中何にでも合う。
アルミパウンドケーキの型で炊いたあと 翌日の朝ごはん、行動食に!
アルミパウンドケーキの型で炊いたあと、そのまま携帯できるのも魅力だと思います。
山小屋のうどん、らーめんと携帯アルミパウンドケーキご飯の組み合わせって結構いいですよ。
また、カップスープのわかめスープを入れて火にかけると、とても体があたたまるスープ・クッパになります!
このときはカルビクッパにしました。
まとめ アルミパウンドケーキ型炊飯ができれば、どんな鍋、クッカーも災害時も大丈夫!
初心者でも炊飯の見極めポイントがわかりやすく書いたつもりですが、いかがでしたでしょうか?まずはお家で実験してみてください。
コゲても捨てるだけですから、まずはやってみることをおすすめします。
昨日、能登半島で大きな地震が有り、今も停電が続いていると聞きます。炊飯が自分でできるということは、災害時の事を考えると本当に大事なことです。
電気が、ガスがなくて、頼みのカップラーメンがなくなったとき、炊飯の力が発揮されます。防災の意識からも、誰もが炊けるように小学生のキャンプで教育したほうが良いと思うのですが、どうです?