ワックス禁止⁈メーカー推奨の革登山靴のお手入れ、メンテナンス

もくじ

You Tubeに多くのワックス動画があるが…ちょっと待て!

革の登山靴、お手入れ法ってどうしてますか?汚れ落とし、防水、ワックス…? 久しぶりの革登山靴の購入となり、長く履くためのお手入れの仕方も変わったかもしれないなとメーカーに問合せ、まとめました。先にいいますと、革靴にワックスはダメだったり、ドイツ靴ケア商品大手のコロニルの輸入元が異なると色落ち防止効果がない栄養剤を知らずに使うことになるなど、結構衝撃の結果になりました。

[シリオ] 登山靴 PF640 幅広 4Eプラス トレッキング トレッキング シューズ 28.0cm ダークオリーブ
SIRIO(シリオ)

私が購入したのはシリオ630。幅広3E、3E+、4Eなどが選べ、岩稜帯や長期縦走にも対応する本格レザーブーツ。甲高幅広さんで革登山靴をお探しならオススメ。日本製に限らず、革の登山靴のお手入れ法として参考になれば幸いです。

革登山靴の正しいお手入れ 革の保護、防水、艶出し…何を使うの?

シリオP.F630の説明書にある、靴のお手入れのやり方は汚れを落として、革の保護をして、防水、ポリッシング(磨き)。ふむふむ。ふつうの革靴と同じ、昔ながらのケアの手順。Amazonでみてみると、今度は防水だけでなく、栄養剤、艶出しなど、種類が多すぎて、選べません^^;

You Tubeにシリオのヌバックレザーのワックスのかけ方動画を見て、ワックスを一本買えば良いのかなとおもいつつ、自分にとっては高い買い物で、ソールを張り替えて10年は履きたいなとも思っていたのでメーカー、シリオに問い合わせることにしました。

ヌバックレザーの登山靴の購入後、履きだす前のケアと、山に行った後のメンテナンスについて靴メーカーシリオに☎問合せ。すると、履く前に防水ジェルと栄養を与えるローションを使うと良いが、具体的商品名、お手入れ方法はシリオ推奨ケア商品メーカーに問合せてくれという…。

シリオは日本の登山靴メーカーですが、靴の生産はイタリア製、足型から設計が日本という事情もあるのかな?と思いつつ、電話します。

そして、衝撃的な事実が判明…

シリオ☎ ワックスしないでください!

なに?ワックスダメですか⁉

びっくりです。

ワックスがゴム、ソールの接着面に悪影響を与えるため禁止。

登山靴とゴム、ソールの接着面にワックスが悪影響を及ぼし、最悪剥がれるので、ワックスは塗らないでくれとのことでした。革登山靴=ワックスではないということです!

シリオP.F630ワックスのかけ方動画、たくさんあります。ワックス動画のお店はどう考えているのだろう…その店はコロニルのワックスは接着に影響がないって言ってた動画もあったけど…、リスクを考え、登山靴メーカーのワックスはダメです!って方を信じるべきでしょう。昔は登山道に剥がれたソールを時々見ましたから、ワタシは素直に信じます。

ワックスショックもありましたが、気を取り直してケア商品を追跡調査。

メンテナンス法は靴メーカー推奨ケア商品メーカーに別途問合せ。

一回の電話で解明すると思ったのに…。シリオで電話応対してくれた人に聞いたシリオ推奨ケア商品メーカー、はいくつかあり、グランジャーズとコロニルは知っていた。どちらも登山靴売り場に並ぶブランドではあるが、私が四半世紀前に大学の時に買った革登山靴の防水ワックスもコロニルで、懐かしあもあってコロニルを選ぶ。コロニルはドイツ創業1909年の老舗。Amazonでコロニルを検索すればすぐに分かると思ったのですが、ものすごい種類が出てきてナニがナンダカわからん。

☎コロニル☎シリオの靴の型番から適切な商品をご案内

ワタシ:ヌバックレザーの登山靴を買いまして、履く前に防水ジェルと栄養を与えるローションを使うと良いと、メーカー、シリオから聞いたのですが…具体的に商品名を教えてもらえませんか?

コロニル:ハイ、どちらのメーカーの何という商品ですか?

ワタシ:シリオの登山靴、P.F630です。

コロニル:確認いたします……ハイ。グレーっぽい、革素材はヌバックレザーの靴ですね。

シリオホームページより P.F630
シリオホームページより P.F630

ワタシ:ハイそうです。シリオ社にケアの仕方を聞いたところ、コロニルさん推奨ですが、シリオさんでは具体的商品はわからないとの事なので教えてください。

コロニル:ハイ。防水ジェルは白いボトルのコロニル防水ジェル、

栄養補充ローションはコロニルヌバックテキスタイルボトルがオススメです

難解!⭕ヌバックテキスタイルボトルと✖ヌバックローション

ワタシ:今、電話しながらAmazonでコロニルの商品を見ているのですが、コロニルヌバックローションというものがあるのですが、それは違うのですか??

コロニル:その商品は輸入元が違うので弊社ではわかりません。コロニルテキスタイルボトルは革の色に合わせて色あせを補う役割もありますので近い色をお選びください。

どっちも「コロニル社」なのに?

ワタシ:は?同じコロニルのマークが付いていますけど…そんなも事あるんですね。Amazonで検索したらコロニルはたくさん商品があって、似た名前、似た用途があり、違いが良くわからないのですが…そういう訳ね。輸入元が違い、それぞれがコロニルで商品を販売しているから…非常にややこしいですね。ちなみに御社はコロニルなんて会社名なのですか?

コロニル:コロニルジャパンです。

コロニルの商品は購入時に注意が必要ということですね。モノを特定、JANコードで検索というのが間違いなさそうです。上のリンク、テキスタイルボトルの色がフォレストです。ベージュもありますのでお好みで探してくださいね。

靴に塗る順番はヌバックテキスタイルボトルが先

コロニル:コロニルヌバックテキスタイルボトルを先に塗って、

次いで、防水レザージェルを布にとってから靴に塗ってください。

電話で解決!

乾燥時間はどのくらい??

コロニル:10-20分くらいで乾きますので、防水ジェルを塗ってください。防水ジェルも10-20分くらいで乾きます。

ワタシ:あ、1日とかあける必要もないのですね。ちなみにベタベタします??

コロニル:しないと思います。仕上げはブラシしていただければ、自然に艶も出てきます。

山に登った後のお手入れは 汚れ落とし剤→栄養添加→防水

コロニル:汚れた靴を水で濡らし、コロニルクリーン&ケアの泡をブラシで伸ばして清掃、ゆすいで、ヌバックテキスタイルボトル、レザージェルの順でメンテナンスしてください。

created by Rinker
Collonil(コロニル)
¥2,200 (2023/09/25 11:32:50時点 Amazon調べ-詳細)

ワタシ:よく分かりました。ありがとうございました(^^)

ワタシが電話したのコロニルジャパンのフリーダイヤル‭0120 654 674‬

追跡調査。コロニルの商品は店によって違う可能性がある

コロニルの違う輸入代理店商品とは…コロニルジャパンさんが電話で言っていた、それは分かりませんと言われたコロニルヌバックローションから追跡。

ココだ。

COLLONIL/タカダ貿易

created by Rinker
¥1,138 (2023/09/26 09:51:17時点 楽天市場調べ-詳細)

機能的には栄養剤を含むケア商品だが、コロニルヌバックローションはマルチカラーで色の選択肢がない。

コロニルジャパンの電話の方がされげなく訴えていたのは、コロニルヌバックテキスタイルボトルは10色で色あせを防ぐ。

コロニル ヌバック+テキスタイル ボトルposted with カエレバ楽天市場Amazon

COLLONIL(コロニル) ヌバックローション (0074 )posted with カエレバ楽天市場Amazon

まさかメジャーなコロニルの商品が輸入取扱店によって異なるとは思いませんでした。コロニルジャパンとタカダ貿易以外にもあるのかも?アウトドア用品店でコロニルのくださいと言ったら出てくるものが店によって違うということですよ。コレは結構なモンダイ。

おそらくですけど、どちらもコロニルの「商品」でしょうから、機能的には大丈夫なんでしょうが…長く使いたくての革登山靴ですから、困りますね。ふたつの輸入元でバラで買って、使い方を問い合わせたら、そっちの商品はウチのではないのでお答えしかねますって。しかし、ヌバックテキスタイルボトルで色を補充することを知らなければ、ヌバックローションの無色をずっと使うわけで、何年かで色の抜けはきっと差が出るのでは???

同じコロニルなのだから、輸入元をチェックするなんて普通しません。せっかくだからちゃんとしたいという方はお気を付けください。

シリオのP.F630
わたしのシリオのP.F630

ネットショップ、動画で見てみると、どうやらヌバックテキスタイルボトルとヌバックローションは同店舗では扱いがなさそうです。不思議と、コロニル防水ジェル レザージェル 230mlはコロニルジャパンでもタカタ貿易のどっちでも取り扱いがあるから、ややこしい。

実際、剥がれるんです。片足登山靴、片足サンダルの女性と会ったこともありますし、実際に剥がれる音を聞いたことも。突然バリっとソールが剥がれる。嫌な音ですよ…。登山道に残された剥がれたソールも何度か見ています。だから昔はネジ止めだったのねと初めて遭遇した時に思いました。それほど登らない登山者の私、20年の間で数回の目撃ですから、低確率でしょうが、事実でもあります。革登山靴となると、長く使うことを念頭に置いての選択なので、メーカー、シリオのいうことを信じるべきでしょう。なによりも安全第一。ながく革登山靴で快適な山旅を!

当ブログ人気記事

-アイテム日記
-, , , , , ,

© 2023 てくてく日記 Powered by AFFINGER5