かつて大学生ワンゲルで革の重登山靴を履き、2X年ぶりにお山に復帰するために手にしたのがキャラバンC1_02でした。

本来、どのような山にどのくらいの荷物を背負うかで山靴は選ぶもの。ですが、ワタシはC1_02でどの山も行ってみました。
こちらがキャラバンで登った山のリストです。
- 2019.04.12大パノラマ冬の鉢伏山は初心者にもおすすめ
- 2019.03.30孤高のブナの中倉山。足尾銅山で枯れ果てた稜線でドローン動画
- 2019.03.24アルプス絶景の飯盛山。清里駅発~初心者にもおすすめの冬山
- 2019.02.05寒さと登りにくさで苦戦した雪原に青空絶景の蓼科山
- 2019.01.24氷瀑-15℃?雲竜渓谷
- 2018.09.13尾瀬のテント泊 燧ケ岳を目指して見晴にてツエルト泊初日
- 2018.08.16夏の八ヶ岳1泊2日硫黄岳-横岳-赤岳縦走①
- 2018.07.13夏の南アルプス鳳凰三山縦走①鳳凰小屋でツエルト泊
- 2018.06.22初心者も楽しめる百名山。根子岳・四阿山
- 2018.12.04茅が岳
- 2018.05.08中倉山
- 2018.02.26武甲山
- 2017.12.26竜ヶ岳厳冬ダイヤモンド富士
- 2017.09.27蝶が岳小屋泊
- 2017.08.18谷川岳
- 2017.08.0?硫黄岳
- 2017.07.27富士山富士宮口からの日帰り₍ソロ)
- 2017.07.11平標山
- 2017.05.30尾白川渓谷
- 2017.04.25大菩薩峠
山行ブログにもリンクしていますから、気になるのがあれば見てください。
振り返ると、冬の-15 ℃の寒さは無茶気味でした。

もくじ
キャラバンC1_02sのサイズ感
ワタシの脚は甲高幅広。革靴、ランニングシューズ、ビーサンも脚に合わなくて履けない事がありますが、大体3Eの靴なら履ける脚です。
ワタシが問題になるのは幅よりも甲の高さ。下駄の鼻緒は長め。そんな私にキャラバンC1_02sのサイズ感はちょうどいいです。普段の靴のサイズと同じ26.5㎝を選びました。
靴選びの際、靴下が大事。
登山の時に合わせて中厚手で靴選びしました。その後、脚に馴染んで柔らかくなってからは五本指のスポーツソックスtabioを一枚で愛用。
山の道具選びの中で一番難しいのが登山靴ではないかと私は思います。といいますのも、ピッタリと思って買っても履く時間が長くなると痛くなったり、履く靴下でも変わるからです。そして、更に靴が変わるのがインソールです。
インソールは強力補正器具。

ワタシはキャラバンC1_02sに加えてインソールも同時に購入しました。付属品よりも土踏まずがサポートされて疲れにくくなるんです。
興味のある方は靴購入時に同時チェックすべきです。と、いいますのも、インソールの厚み、形状はインソールごとでかなり変わります。靴同様に試し履きができる店で一緒に相談するのが吉。
SIDAS シダス ウォーキング トレッキング用 シューズインソール ウォークプラス 3097261 XSposted with カエレバ楽天市場Amazon
脚蒸れ解消を狙って、メッシュの中敷きを追加したことがあるのですが、その時は左のかかとに痛みを登山中に次第に感じてヤメマシタ。
電熱インソールで寒さ対策。
キャラバンC1_02sの冬の寒さ対策はありません。そこで冬山対策とし、電熱インソール+汎用薄めインソールの合わせ技は冬の八ヶ岳で有効でした。電熱インソールについての記事はコチラ。登山用品としてどのサイトでも見たことがないのですが、超お勧めですよ。

キャラバンC1_02sの防水・ゴアテックスについて
買ってから丸一年半、二回目の夏山一泊二日まで、12-13回くらいの山登りは全く問題なしだったと思います。浅い小川を渡ったりしてもへっちゃら。
ゴアテックス®メンブレンはさすがだなぁと安心でした。
ワタシ、約90㎏で重たいですから、C1_02s君にはキビシイ条件です。それでも一年半、防水は完ぺきでしたよ。90㎏以下、月一回の使用頻度なら二年くらい大丈夫だと思います。
ゴアが中で切れたのかなーと思ったのは2018.08.16夏の八ヶ岳1泊2日硫黄岳-横岳-赤岳縦走①の時。初日の雨で、やけに脚が濡れた。
このころ、キャラバン君、こなれて柔らかくなった気がしてたんです。何かが中で切れちゃったのかも?そう考えると合点がいきます。
履き心地は…
初心者を対象にしているモデルですから、歩きやすい。ショック吸収に重点が置かれていると思います。初めてのトレッキングシューズと言う方には硬いと思われるでしょう。
しかし、今まで硬い登山靴、トレッキングシューズを履いてた人には柔らかめに感じると思います。

荷物が軽ければC1-02s大丈夫!
C1_02sの軽さ
26cm重量:590gは軽いほうです。ゆえに、背負う荷物が軽いならちょうどいいのですが、荷物が重くなると歩きにくくなります。
これ、ホント。
体幹、体重移動、バランス…山登りでは無意識に体が登山中、ずっと続けているので、距離や時間が長くなるとつまずいたり、滑ったりということが増えませんか?
無意識の補正力が疲れで追いつかなくなってバランスを崩す結果になるのかなとワタシは思うようになりました。

やじろべえがバランスをとるように山の中で手足を広げて渡る事ありますよね?その時、靴はある程度重いほうがバランスがとりやすいです。同じ靴でも荷物が重ければ重心バランスは上にあがり、足元でとれるバランス補正力が下がる…
荷物が重くなるなら、重い靴のほうが疲れにくいって事になるんだろうと思うんです。
靴が重いほうがつかれないとはなかなか理解しにくいですけど…もちろん適度に…ですけどね(笑)
逆に、荷物が軽いなら靴も軽いほうがイイ。最適ってことです。もちろん体格も、体幹も、荷物も個人差はありますけど。
私的にはC1-02sではどのくらいの重さが適切なのか。7-8㎏なのかな?新たにシリオのP.F630という登山靴を入手しましたので、今後の比較として頭に入れておきたいと思います。重量:約820g(片足26.0cm)
C1-02sのグリップ&ソールの張替え
グリップのかなめ、ソール。ビブラムソールが圧倒的な知名度で、使っていないと心配になる人もいるかもしれませんね。
C1-02sはキャラバンオリジナルEVAインソール。でも大丈夫!パーティ内でキャラバンのワタシだけが滑ることはなかったから。
20回山に行くとさすがにソールも摩耗してきて買った当初よりグリップは落ちたかなーと感じますけど、角がしっかりカクっとしているうちは特に大丈夫!
むしろ、お手頃価格に貢献してくれているハズ。
100名山でも多くの方がオリジナルEVAソールのC1-02sで闊歩していますから、ご安心ください。
そうそう、キャラバンでは、ちゃんとソールの張替えもできるのはさすが。こういうのも大事です。
C1_02sの登れる山
先に示しましたように、20回ほど山に入り、感じたのは、一般的にキケン、厳しいという山に行かなければキャラバンC1_02sで十分だということ。
荷物があまり重くなければ…という条件付きですけど、小屋泊なら北アルプス縦走だって問題ないと思います。
キケン、厳しいには低山冬山を入れるか微妙。寒さ対策は命にかかわるので、絶対に段階を踏んで慎重に!私が何とか対策をと探して見つけたのが電熱インソールです。

品質の裏付けがあるからベストセラー
キャラバン君もそうですし、もっと高い靴もそう。ゴアはいずれ切れてしまいます。ワタシはC1-02sは私の体重にも耐えてよく持ってくれたと思いますよ。むしろ、トレッキングシューズ入門機種の位置づけでありながら十分な強度があると思います。
こういった防水性、ゴアの強さや、私のようなヘビーなウエイトにも耐えて壊れないからアウトドア専門店でベストセラーになれるのだと思います。
裏付けがなければ店はクレーム発生で面倒になるだけで、変な商品は勧めないものです。ワタシのかつて精密機器を店頭で販売していた経験からの憶測ですけどね(笑)
リミテッドカラー障害保険付きなんてモノも‼



ベストセラーモデルだけあって、選べるカラーが多いのもイイです。特にリミテッドモデルがあり、今は8種あります。
選択肢は多いに越したことはありません。そして、このリミテッドモデル三つに限り、同封のハガキで傷害保険が1年ついてくるという65周年キャンペーンやっているみたいです。
キャラバンブランド
65周年キャンペーンとは凄いですよね。日本登山隊の靴づくりと共に歩んで、キャラバンシューズというキャラバンホームページの歴史は見ごたえありです。
キャラバンシューズと言えばトレッキングシューズ
コレはポラロイド、ゼロックス、ウォークマン、ウォシュレットと同じです。信頼があるからこそ、続くイメージですよね。一足ですけど、私の中でキャラバンはいいなという結論に達しました。
歴史ページ下部にある初期のキャンパス地の登山靴、普段履きに欲しい。なんで売ってないの?思わず全商品見ちゃいましたよ。夏、ハーフパンツにリネンシャツ、探検気分でお出かけしたいと思うんですよね(笑)