-
-
メスティンの自動炊飯はホントにできる?炊飯歴20年の経験から見える注意点、失敗回避法
ガス、灯油で20年以上炊飯をしてきた私が、アルコールストーブを用いた自動炊飯を試してみました。結果から申しますと、おいしく炊けました。ただし、気温や標高で失敗も普通にあり得るだろうと予期されましたので、失敗回復まで考察に入れたブログとなっていますので参考にしていただければ幸いです。
-
-
スリーピングマットはクローズドセルが安い? 王道マットの軽量コスパ比較‼
2023/11/27 53g, EXPマットUL180 EBA403, IBKJ195, minimalist Pad, UL, ウルトラライト, 世界最軽量, 山と道, 断熱マット
主にテント泊で寝袋の下にひき、地面からの熱や凹凸を緩和するスリーピングマット。ナン百円からナン千円と幅のあるアイテム。近年、ウルトラライトの流行で新たな新素材の軽量モデルも出て来て、驚きの数値もある一 ...
-
-
最強シュラフカバー/超軽量で透湿 シュラフカバーより安く軽い透湿ビビィSOL
2023/10/31 ebay, Escape Lite™ Bivvy, SOL, エスケープライトヴィヴィ, 透湿ビビィ
ウルトラライト界で評判のSOLビビィは軽く、シュラフにもなる シュラフの代わりに使用できるという SOL(Survive Outdoors Longer)のSOL エスケープビビィ。 収納はコンパクト ...
-
-
ウッドストーブの五徳をホームセンターの材料で自作。アレンジで焼鳥台に変身
2023/11/5 ウッドストーブ
試行錯誤でカタチになったウッドストーブの自作の五徳。その燃焼テストを行いました。 ただ燃やすのは面白くないので、鶏肉店でつくねの串焼きを買ってきました。 トースターで焼いてもおいしいけど、やはり炭火は ...
-
-
ウッドストーブ五徳の自作。ホームセンターに通い試行錯誤でスローに焚火
青空市場で出会ったウッドストーブに五徳を付けるための試行錯誤。ホームセンターの素材たちを組み合わせ、座りが悪ければまた改良、やすりで削っての加工など、楽しくもあるけど、費やした時間を、ブログにまとめました。同じようなネイチャーストーブに限らず、ゴトク五徳作成に苦労している方の参考になればうれしく思います。リンクフリーです。
-
-
ホームセンターと100均でタープを自作してみた DIYのポイント、注意点まとめ
作成してから何度か使って分かった自作タープ作成の注意点と素材選びを改めてまとめてみました。素材はホームセンターと100均で集められるものばかり。何万円もする高級なタープとは全く違うアプローチですが、車一台分以上のスペースがあると、ゆったりと過ごせてとても良いです。年に一回二回使う程度ならば、コレで十分ではないかと思っています。
-
-
意外!ヌバックレザー登山靴にワックスいらない!がメーカー回答。ケア用品は輸入元に注意
シリオにお手入れ方法を聞いたところ、ヌバックレザー登山靴にワックスは使わないでくれと知り、びっくり。動画サイトにあがってるヌバックレザーのワックスピカピカ仕上げはメーカーは勧めない事実。また、コロニルは輸入元会社によって商品が異なるややこしさ。正しいヌバックレザーのお手入れの方法、商品リンクをまとめました。
-
-
キャラバンシューズC1_02は滑る? 登山歴20年がベストセラーシューズで2年20山まとめ
昭和の世代にはキャラバンシューズってTOTOのをウォシュレット並みに知られた登山靴なんです。その歴史に裏付けされた日本人の脚にあっている甲高幅広設計、安いのに軽く、ゴアテックス装備と、抑えるところは抑えています。仕様レビューに加え、冬山に必要な適応オススメアイゼンも紹介。お手頃価格の登山靴として、百名山を始めてみようかなというヒトにもおすすめの靴ですよ。
-
-
100均グッズでホカホカお弁当温め作戦 冷や飯と缶詰をおいしく食べる方法
寒い時期のお弁当。ご飯は冷えてゴワつくとおいしくありません。白米と缶詰という実にシンプルな時短弁当を雪景色の山頂で100均グッズを駆使してホカホカ熱々にして食べられる方法を記したブログ。ポイントはパウンドケーキやコーヒー豆のロースター用の長方形の使い捨てアルミ素材。コレで蒸して温めます。食後の湯沸かしにまで活用できるので応用範囲は広いですよ。
-
-
冬山装備のアイゼン。わずか480gで靴を選ばず、6千円のコレが安物最強!
2023/11/5 BRS
怪しいながらも2016年から販売が続いている超軽量のアイゼンBRS-3.両足で480g、6000円、どんな靴でも構わないという懐の深さは、冬山に足を踏み入れてみたい人にとって、高価な冬用登山靴を必要としないありがたいアイテムだと思います。もちろん、寒さ対策に油断があってはいけませんが、私が実際に冬山のすばらしい景色に出会えたのはこのBRS-3のおかげ。